スマブラSPのてきとうな感想記事です。今回は謎の空間の終盤。一応攻略の参考になれば嬉しいです。
カービィが吸い込めないのは?
なにい? カービィが吸い込むことができないスピリット? ははは、簡単に答えてしんぜよう。
……どっちが正解だ?

星のカービィ ALL STAR COLLECTION スカーフィ(S) ぬいぐるみ 高さ9cm
- 出版社/メーカー: 三英貿易
- 発売日: 2017/09/21
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
正解はスカーフィとウィスピーウッズの両方。2つ続けて正解を選ばないと両方のご褒美はもらえません。全クイズを通して正解が2つあるのはこの問題だけ。こういう出題方法はよくないぞ。
以下は選択肢のスピリッツの紹介。
スカーフィ
とってもかわいいスカーフィ。カービィで吸い込むことはできませんが、「コピー」のコピー能力を使うとクラッシュをコピーできます(スパデラとウルデラのみ)。それとカービィ3のグーイやリックなら頬張ることが可能です。こっちはスカ。
黄色いカービィを倒すと赤いカービィが3体登場します。これはスカーフィを吸い込もうとしたり、あるいは一撃で倒せなかったりすると1つ目の怒り顔になることの再現ですね。
3体になるのはアニメでやたら繁殖してたのが由来か? それともスカーフィもクリアダンスを踊ってみたかったのか?
ウィスピーウッズ
初代から恒例のだいたい1面ボス、ウィスピーウッズ。画面の右端から動かずリンゴを落としや空気弾で攻撃してくるとても弱いボス……なのだが最近は一筋縄じゃいかなくなってきた。
64のプププランドやDXグリーングリーンズが再録されるおかげでなにげにスマブラでは皆勤賞。クラッコを出し抜いてエース級なった理由はそれか?
強風は空気弾、赤いカービィたちはリンゴの再現でしょう。いつも根本でボコボコにしてくるカービィたちを逆に利用するウィスピーウッズはいま、黒い悦びを覚えたかもしれない。
バグジー
夢の泉の物語からいる古株中ボス、バグジー。スターアライズで久々に中ボスとして登場しましたね。飲み込むとスープレックス(夢の泉ではバックドロップ)がコピーできます。
ダッシュで掴みかかる紫のでかいやつ、ということで母体は横必殺技の強くなったリドリー。
Mr.フロスティ
これまた夢の泉からの古株中ボス、Mr.フロスティ。アイスやフリーズの能力を有するので母体はアイスクライマー。
アイスクライマーをコピーしたカービィの姿は原作のフリーズカービィにそっくり。というかスマブラDXの方が夢の泉DXより発売が早いので、むしろアイスクライマーが元ネタとさえ言えます。
ワドルドゥ
初代カービィからの最古参、ビームが得意な1つ目のザコ敵ワドルドゥ。スーパースコープはビーム能力の技、はどうビームの代わりでしょうね。
ワドルディはホープなのにこっちはノービス。何故。
ミュウツー
ウィスピーウッズを倒した先にはミュウツーの母体があります。彼は何故ここに居るのか。スマブラのミュウツーはポケモン亜空間(今作の赤・緑メドレー)の曲のイメージが強い。
アルカードと共に戦ったのは?
「ドラキュラ伯爵討伐のためどれ?」という出題。悪魔城シリーズ全然わからないけどこのキャラ(ドラキュラくん)は絶対に正解じゃないなというのは分かる。
ラルフ・C・ベルモンド
正解はレジェンド級の「ラルフ・C・ベルモンド」。とりあえず一番強そうな人を選んだら正解した。変わったルールはないものの、アシストフィギュアを含めて1VS4になるので単純に難しい。レジギガスなどでスーパーアーマーつけると少し楽になるかも。
キングクルール
ラルフを倒した先にはキングクルールの母体があります。
ステージはトゥーンリンクのホームステージである海賊船。初代スーパードンキーコングでクルールと戦う「キングクルールの船」の再現でしょう。欲を言えばPIRATE SHIPが似合うクルールっぽいドンキーコングの新ステージが欲しかった。
亜空軍のボスは?
最後のクイズは「亜空軍を作ったのは誰?」というスマブラXネタ。もう11年近く前だし、「亜空軍ってなによ?」と思うプレイヤーも少なからずいそうである。
タブー
正解はスマブラXの亜空の使者のラスボスにして黒幕、タブー。キーラやダーズには勝てなかったよ……。
一発KOのOFF波動には亜空でもボスバトルげきむずでもさんざん辛酸を嘗めさせられました。蝶の羽を持つ等身の高いキャラだからか、母体はX当時はいなかったベヨネッタ。
ダークマター
ハズレ選択肢には星のカービィ2のラスボスのダークマターがいます。母体はなんとメタナイト。デデデに飽き足らずメタナイトの身体に憑依してしまったのか。クローン剣士ダークマターに負けたバッドエンドルートか?
ダークマターめ、このデデデ大王様が追い出してやるぜ!
敵はなんと白黒のデデデ大王? うおっ!? なんだか嫌な記憶が蘇るぞ……?
デデデ大王を倒すと真打ちのメタナイトが出現します。星のカービィ2で虹のしずくをすべて集めた状態で勝利すると、デデデ大王の体をを乗っ取っていたダークマターが出現する展開の再現ですね。
ダークマター(及びその一族)が侵略先を闇の世界に変えてしまうということで、アシストフィギュアのナイトメアウィザードが出現します。ラスボス同士の悪夢のコラボレーションだ!
BGMもダークマター族つながりでゼロツー戦と見事な原作リスペクト。素晴らしい完成度に大満足。
レジェンド級の3スロットアタッカーですが他の特殊効果はなし。超化してリアルダークマターになったりもしない。せめて魔獣ガノンと入手順が逆だったら……。
VS.マルク
ヘイ、ヘイ、ヘーイ。キーラとダーズを仲直りさせたいんだろ?
違う? むしろ共倒れしてほしいって? そんなことよりボクと遊んでいくのサ!
謎の空間のボスは「マルク」。「星のカービィスーパーデラックス」のシナリオ「銀河にねがいを」および、スパデラ全体でのラスボスです。
願いを叶える機械仕掛けの大彗星「ギャラクティック・ノヴァ」をカービィに呼び出させ、ポップスターを自分の物にしようとしたわるーいヤツ。動機は「これでいたずら好きほうだい」とのことですが、「イタズラ」の規模や内容は不明。オレンジオーシャンをレモン味にするとかロイヤルロードにピンポンダッシュしに行くとかそんなかもしれない。
原作の技はアローアロー以外全て使用します。さらに血管のようなものを広げる、目玉から玉を落とす、目玉を膨らませてレーザーを発射といった、やけにグロテスクな新技を使ってきます。いずれ技名がつけられて本家に逆輸入されるんだろうか。CERO:Aを維持できるか?
あくまで「マルク」だからか、マルクソウルのデッドリーボウルやスプラッシュマルクは使いません。
このいたずらピエロめ! 元祖ラスボスの力を思い知ったか!
そういえばマルクとデデデの直接の対面はスターアライズが初めてでしたね。マルク本人が出ている作品はそれだけ貴重なんです。
スピリットとしては投げ属性のホープ級。このままではちっとも強くありませんが……?
超化すると翼を広げた「マルク(真のすがた)」になります。投げ属性の3スロットアタッカーで魔法攻撃強化の効果付きという一流スピリット。残念ながらカービィ組で魔法攻撃強化が適用されるキャラは(カービィのコピーを除けば)いない。ま、ゆるしてちょーよ!
ノヴァに力をもらったという説もありましたが、こっちが本当の姿で小さい方は猫かぶりらしい。普段は翼が邪魔なのかもしれない。
……だったら自分でノヴァ呼びにいけよ。こう見えて非常に慎重なのだろうか。それともカービィに星めぐりをさせたのもひとつのいたずらなのだろうか。彼は越えてはいけない一線を越えてしまった。
星のカービィ スーパーデラックス [WiiUで遊べるスーパーファミコンソフト][オンラインコード]
星のカービィ スターアライズ|オンラインコード版(ニンテンドーソフトカタログクーポンキャンペーン500円OFF対象[2019年2月28日まで])