鬼ランクもふくめたクラッコの攻略記事です。
ゆうしゃミッションの達成条件や攻撃パターンなどについて書いてます。
技名は小学館の「星のカービィトリプルデラックス任天堂公式ガイドブック」を参考にしています。

初代からおなじみ、大きな目玉の雷雲クラッコ。
最初のしれんクエストの相手として立ちはだかります。
クラッコ

トリデラでは「空の暴れん坊」ロボプラでは「雲のモンスター」と呼ばれましたが、今回は「雲の精」の名を授かっています。
砂丘での戦いとなります。ここもテリトリーなのでしょうか?

しれんクエストをクリアすればより強い装備アイテムが購入できるようになります。
戦闘BGMは今作のメインテーマのアレンジである完全新曲です。

クラッコのように常時空中に浮いている敵にはタイムビームが当てにくいですが、その代わりゲージが1.5倍溜まりやすくなっています。
初回の時間停止であれば、最大タメを3発当てるとゲージがマックスになります。

最大までためたタイムビームの大きな魔法弾ならば、画面中ほどで浮いているクラッコにヒットします。

まずはタルやら鉄球やらを落としてきます。クラッコの真下にいなければ当たりません。
ちなみにこのクラッコ、珍しいことにスターマンやワドルドゥといったザコ敵を召喚しません。

その後地上スレスレで体当たり。左端か右端に移動してから突進してくるので、画面端にいるといきなりぶつかります。他の場所で待機しましょう。

このほか回転ビームやイナズマ、雨ふらしと、シリーズ恒例の技で攻撃してきます。
イナズマは画面端が安全地帯。雨ふらしはカービィの上空に移動してから繰り出すので、ダッシュで逃げましょう。

体力が減ると目とトゲが真っ赤に染まり本気モードに突入。ここからが本番です。

後半はまず黒くなって巨大化。画面上空を覆います。
そして……。

これぞ必殺技「天からの災雷」。
見てくれも派手なら威力も特大。ガードしてもヒーローシールドでなければあっという間にゲージが削りきられてしまいます。画面端に逃げること。

「星のカービィトリプルデラックス」より
トリプルデラックスのときと違い画面奥に逃げる必要はありません。
フロラルドの天空パワーでないとここまで強力にはならないのかもしれませんね。

天からの災雷終了後は、画面端に逃げたカービィを狙うかのように地面スレスレに体当たりしてきます。いつまでも隅っこにいないように。

ウルトラスーパーデラックスで習得した「クロスサンダー」。
縦→横→斜めに2回と雷撃を放ちます。クラッコの真下からちょっと右か左にずれた場所が死角となります。画面端でもOK。

「クロスサンダー」はガラクタ落としやイナズマと違い、タイムビームが当たらない高さで浮いています。

マシンガンのように「イナズマボール」を連射してきます。画面奥にいるので残念ながら反撃は不可能。ジャンプやホバリングで空中にいれば当たりません。

終わった後はすぐさま横からの突進に移行します。

なお、しゃがむだけで回避可能です。でもサイクルビームやぐりぐりハンマーの無敵時間でかわしつつ攻撃できるとかっこいい。

画面奥から特大の「スーパーイナズマボール」を落としてきます。着弾後は4つに分裂するので画面端でやり過ごしましょう。

雨ふらし攻撃はその場に留まらず、横に動くようになりました。

他にもイナズマで往復する、回転ビームを左右で2回連続で放つといった変化が加わっています。

ゆうしゃミッションはこの通り。ウィスピーウッズの前に力試しで挑戦するといいでしょう。
鬼ランク クラッコ

終盤の鬼ランククエストで再登場。
やはりというか天空で待ち受けています。
戦闘BGMはしれんクエストボス戦のロック風アレンジ。ウィスピーウッズとヴォルゲロムも同様です。

鬼ランクおなじみ開幕体当たり。Z強化後の高ランク装備ならギリギリでタイムビームフルチャージが間に合います。

体当たりは2連続で繰り出し、行きと帰りで軌道が異なります。
行きはU字型の放物線を描くものの、帰りは小さな山を描くように回転してきます。
画面左端でじっとしていると帰りの方に衝突するので注意。

後半戦は「天からの災雷」からスタート。
画面端の片側だけが回避スペースとなりました。

威力は尋常ではなく、レベル40後半以上でも瀕死に追いやられるほど。

雨ふらし攻撃も実は非常に威力が高いです。
鬼ランク版だと結構な距離を移動するので、クラッコが青くなったら離れましょう。

イナズマボール自体はスピード以外に通常版と変化ありません。ただしこの後画面手前に突進することがあります。
新技の追加もなく、スピード含めて純粋にステータスが上昇した強化版と言えるでしょう。しれんクエスト組ではパワーアップが控えめな部類です。
慣れないうちは動きの早いヒーローソードを選び、「きり上げスラッシュ(上+B)→メテオエンド(きり上げスラッシュの上昇中に下+B)」でダメージを稼ぎましょう。

ゆうしゃミッションで難関となるのはやはり「40秒以内でクリア」でしょう。
後半戦は画面奥に逃げるようになり、大変厄介。

高ランクのマジックビーム装備が揃い、レベルも十分上がったならばタイムビームでのゴリ押しも可能です。

そうでないなら「天からの災雷」直前に止めてヒット数を稼ぎ、フレンドメテオで画面奥から引きずり出しましょう。

2回目の体当たりはこの場所なら当たりません。タイムビームのチャージが続けられます。

最大タイムビームをあと1回当てれば時間が止まるところでとどめておき、後半戦まではビームマシンガンやサイクルビームで削ります。

体当たりの後はイナズマのために左側へと移動します。タイムビームをスカされやすいので気をつけてください。
Newニンテンドー3DS専用 カービィボウル 【スーパーファミコンソフト】 [オンラインコード]
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2016/06/29
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログを見る
