スターアライズのバルフレイナイトの攻撃ルーチンや攻撃技、小ネタやスペシャルページや裏設定などについてまとめています。攻略などの参考にどうぞ。
技名は株式会社G'sブレイン発行の「星のカービィスターアライズ かんぺきサポートガイド」を参考にしています。
2019年2月16日 追記
スタッフロールの曲名を記載。

星のカービィ メタナイトと銀河最強の戦士 (角川つばさ文庫)
- 作者: 高瀬美恵,苅野タウ,ぽと
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2017/03/15
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
- 2019年2月16日 追記
- 星の〇〇〇〇 おしまい?
- 時巡る戦士 ギャラクティックナイト
- 黄泉返る極蝶 バルフレイナイト
- 前半戦
- 後半戦
- 勝利後
- スペシャルページ
- 追加ドリームフレンズで戦うと?
- 極楽の夢見鳥の謎
- ドリームフレンズによる背景変化
- 小ネタ・余談
- 星の〇〇〇〇 おしまい
- ドリームフレンズのおもいで
星の〇〇〇〇 おしまい?
星の〇〇〇〇でハイネスを倒すと高速でスタッフロールが流れ始めます。
うん、本編のデデデ大王と同じパターンですね。
もちろんこれで終わるわけもなく、背後のワームホールらしき穴から白き剣士が顕現します。その正体は……。
時巡る戦士 ギャラクティックナイト
「星のカービィウルトラスーパーデラックス」で鮮烈なデビューを飾った、未だ謎多き剣士「ギャラクティックナイト」。その強大すぎる力故に封印されていた銀河最強の戦士が、時空を超えてこの世界へと降り立ちました。
全てを滅ぼしかねない白い剣士との戦い……!
そんな張り詰めた空気の中、オレンジ色の蝶がヒラヒラと飛んできました。プププランドでもよく見かけるその蝶は、ギャラクティックナイトのランスに止まります。
すると、なんということでしょう。ギャラクティックナイトが消滅してしまったのです。
そして銀河最強の戦士と融合した蝶は、チョウチョをかたどった鎧を身にまとった一人の剣士……「バルフレイナイト」へと変身します。
黄泉返る極蝶 バルフレイナイト
「星の〇〇〇〇」の最終ボス。ギャラクティックナイトの生命の叫びに呼応し、極楽の夢見鳥は黄泉からの騎士となって降臨する。歴史の闇に葬られたあの存在との夢の対決の……幕開けだっ!!
前半戦
バルフレイナイトは攻撃技とは別に、「ガード」と「ワープ」というふたつの特殊な行動を取ります。
ガード
バルフレイナイトは攻撃を受けると、ランダムでガードを行い攻撃を無効化してしまいます。ただし、技を繰り出している最中にガードをすることはなく、また大きく距離が離れている場合にもガードを行いません。
ワープ
バルフレイナイトは時折ワープで瞬間移動します。
ちなみに、今作のボスでワープを用いるのはこのバルフレイナイトだけです。
攻撃ルーチン
- ランダムターン
- 極楽冥獣
- ランダムターン
- アッパーキャリバー
- ランダムターン
- 極楽鱗波
- ランダムターン
- 竜巻
- 1に戻る
ランダムターン
以下の技をランダムに複数回繰り出します。基本的にメタナイトと同じです。
斬りつけ
剣で斬りつけるシンプルな攻撃。単発の場合と4連続で斬りつける場合があります。
ムーンショット
三日月型の衝撃波を3連続でまっすぐ飛ばします。
シャトルループ
空中で一回転してからプレイヤーめがけて滑空します。
空中ムーンショット
飛び上がってから衝撃波を斜め下に2つ飛ばします。メタナイトのものより衝撃波が大きくなっています。
ハイパーラッシュ~ムーンショット
その場で百裂斬りを繰り出し、その後ムーンショットを1発放ちます。
下突き
ジャンプしてから垂直に下突きを繰り出します。
大技
「極楽冥獣」「アッパーキャリバー」「極楽鱗波」「竜巻」の4つはランダムターンに組み込まれておらず、順番通りに1回ずつ繰り出します。
極楽冥獣
画面端に移動して力をためた後、怨霊のようなエネルギー(技名を見るに「冥獣」らしい)を2つ飛ばします。冥獣は波上に上下しながら飛来しますが、途中で地べたを這い始めるときもあります。
アッパーキャリバー
力をためてから突進し、プレイヤーと接触するとアッパーカットのように剣で切り上げます。ガード不可。
メタナイトと違い、ワープで距離を詰めてから突撃を開始することがあります。
斬り上げられるとめった切りにされてしまいます。
極楽鱗波
真上に飛び上がり、力をためてから周囲に音波を放ちます。
フレンズヘルパーがこの技に当たると正気を失って敵対してしまいます。元に戻すにはフレンズハートを投げ当てる必要があります。
竜巻
画面端で力をためてから竜巻を巻き起こします。竜巻は直進し、向かい側に到達する前に消滅します。
この攻撃はガードできず、ストーンの無敵でも防げません。
後半戦
HPが残り6割を切ると攻撃パターンが変化。中央上空にワープし、「極楽冥王斬閃」の構えに入ります。
攻撃ルーチン
- 極楽冥王斬閃
- ランダムターン(1~2回)
- 極楽鱗波(8連続)
- ランダムターン
- アッパーキャリバー
- ランダムターン
- 極楽冥獣(大)
- ランダムターン
- 3D竜巻
- ランダムターン
- 1に戻る
極楽冥王斬閃
剣を巨大化させて斬撃を繰り出します。
まずは画面左(右)にワープし、剣を後方に振りかぶってから叩きつけます。攻撃範囲がかなり広く、バルフレイナイトの足元であっても真下から少し位置がずれていると当たってしまいます。
次は画面右(左)にワープしてもう一度同じ攻撃を繰り出します。確実に回避するならば思いっきり離れるのも手です。
最後は中央にワープし、左右同時に剣を振り下ろします。こちらは足元でないと回避できませんが、前の2回よりは幅に余裕があります。
ずっと真下にいると降りてくるバルフレイナイトにぶつかるので注意。
極楽鱗波(8連続)
連続でワープしながら8連続で極楽鱗波を放ちます。前半戦と違い、事前のチャージは行われません。出現箇所は左、右、中央の3箇所からランダム。ただし同じ場所に連続で現れることはありません。
この技が猛威を奮うのは多人数パーティを組んでいるとき。フレンズヘルパーが次々洗脳されていき、てんやわんやの事態となります。
バルフレイナイトを速攻で倒せないならば、洗脳の解除に専念するのも手です。
極楽冥獣(大)
後半戦では巨大な冥獣を1体だけ呼び出します。動き方は前半戦と同じ。1体呼び出すと画面の反対側に移動し、再び巨大な冥獣を呼び出します。必ず2回で1セット。
竜巻(3D)
後半戦では竜巻の軌道が変化します。
竜巻は中央まで進むと画面奥へと引っ込みます。その後パーティの人数と同じ数に分裂し、1人1人を狙って突っ込んできます 。
勝利後
天から降り注ぐ光に包まれ、まるで天に召されるかのように消滅。このときにはハートと蝶が出現しています。
裏ボスのナイト系キャラだけあり相当な難敵。小さい体、不規則な攻撃パターン、ガードにワープと厄介な要素が揃っています。
ただし距離が離れていればガードを行わず、またフィールドが広いので前作までのナイトたちに比べると攻撃を避けやすくなっています。さらに攻撃ルーチンのランダム性も緩和されているため、ダークメタナイトやギャラクティックナイトに比べれば有情な部類と言えるでしょう。あくまで比べれば、ですけど。
スペシャルページ
「夢見鳥」はチョウチョの別名。「何かが絶え、その審判の日に現れる」という非常に抽象的な文面ですが、「黄泉」「極楽」と死後の世界を連想させる言葉が多いことから、命が絶える瞬間を意味しているのかも知れません。
「歴史の闇に葬られた存在」とは、開発中止に終わった作品からの復活も意味しているのでしょう(後述)。
BGM「審判の夢見鳥:バルフレイナイト」
完全新曲。清廉に響くピアノの音色と不穏に奏でられるベースが対象的な、緊迫感がありながらもどこか神聖な雰囲気の曲となっています。作曲者は安藤浩和さん。ナイト系ボスとの戦闘BGMを安藤さんが担当するのは珍しいことだったりします。
曲名は「審判の夢見鳥:バルフレイナイト」。死後の世界を仄めかす言葉の数々から鑑みるに、この「審判」は天国行きか地獄行きかを決める「最後の審判」的な意味合いでしょうか。
追加ドリームフレンズで戦うと?
ドリームフレンズで戦うとBGMがフレンズごとに変化します。基本的には出身作のラスボス戦BGMのアレンジになるようです。バンダナワドルディ、デデデ大王、メタナイトのBGMはVer.4.0.0より追加されました。
以下一覧。【ドリームフレンズ名】曲名→【出典】アレンジ元の原曲(作曲者)の順に表記しています。
- 【バンダナワドルディ、デデデ大王、メタナイト】ナイトメアーズバトル→【星のカービィ夢の泉の物語】より「最終ボス(ナイトメアウィザード戦)」のアレンジ(石川)
- 【リック&カイン&クー】ダーククラウディ→【星のカービィ2】より「VS.リアルダークマター」と「リップルフィールド」と「クラウディパーク」のミックスアレンジ(安藤)
- 【マルク】VS. マルク/スターアライズ ドリーム ver.→【星のカービィスーパーデラックス】より「VS.マルク」アレンジ(石川)
- 【グーイ】ダークマター イン ザ ハイパーゾーン→【星のカービィ3】より「VS.ダークマター」アレンジ(安藤)
- 【アドレーヌ&リボン】おとめたちのやみとのたたかい→【星のカービィ64】より「VS.ゼロ・ツー」と「ミラクルマター」と「リップルスター:ステージセレクト」のミックスアレンジ(安藤)
- 【ダークメタナイト】ダークミラージュ→【星のカービィ鏡の大迷宮】より「ラストボス:第1形態(通常ボス)」と「ラストボス:第2形態(ダークマインド最終形態1)」のミックスアレンジ(小笠原)
- 【ドロッチェ】真!ドロッチェ団のテーマ→【星のカービィ参上!ドロッチェ団】より「ドロッチェ団のテーマ」アレンジ(石川)
- 【マホロア】覇王戴冠 ~OVERLORD~→【星のカービィWii】より「CROWNED」と「デンジャラスディナー」と「飛べ!星のカービィ」と「無限のチカラ」と「スカイタワー」と「勝利への道」のミックスアレンジ(安藤)
- 【タランザ】月魄のファントム→【星のカービィトリプルデラックス】より「Dirty&Beauty」と「狂花水月」と「この星をかけた魂の戦い」のミックスアレンジ(安藤)
- 【秘書スージー】幼き日に視たデウス・エクス・マキナ→【星のカービィロボボプラネット】より「回歴する追憶の数え歌」と「VS.スタードリーム」のミックスアレンジ(安藤)
- 【三魔官シスターズ】三叉一閃の巫の熱情→【星のカービィスターアライズ】より「あの星の友だちみんなが、ついているからだ!」と「ティンクル☆トラベラー」のミックスアレンジ(安藤)
なおアッチョイでこの変化が起こるのはS辛「魂が飛び出る辛さ」のみ。6辛と7辛では背景、BGMともに他のキャラと同じです。
Theアルティメットチョイス
6辛「鬼辛けっせん味」からS辛「魂が飛び出る辛さ」の難易度で登場。6辛ではラスト、7辛とS辛ではセミファイナルの相手となります。
極楽鱗波の洗脳を解除するため、この戦闘ではアッチョイであっても例外的にフレンズハートを投げることができます。ただしフレンズヘルパーを増やすことはできません。
ニルと違い、バルフレイナイトにハートをぶつけても何も起こりません。
極楽の夢見鳥の謎
本編ラスボスの破神エンデ・ニル同様、このバルフレイナイトにも多くの意味深な要素が残されています。
歴史の闇に葬られた存在
2012年に発売された「星のカービィ20周年スペシャルコレクション」の付属ブックレットにはバルフレイナイトほぼそのままの剣士キャラが掲載されています。剣のデザイン以外はほとんど同じです。
ニンテンドードリーム7月号のスタッフインタビューによると、このキャラはゲームキューブの「星のカービィ」に登場させる予定だった剣士キャラとのこと。
ゲームキューブ時代には3本のゲームが開発中止に終わっていますが、E3でお披露目された「星のカービィGC(仮)」に旧バルフレイナイトが登場するはずだったのかは不明。
今回の再登場は、当時完成できなかった思いを込めての復活でもあるようです。
「星のカービィWii」より
開発が頓挫したGC作品からの復活という点で、「あつめて!カービィ」のデデデロボや「星のカービィWii」の「HR-D3」と近い登場経緯を辿っているキャラと言えます。
平和の象徴
「星のカービィWii」より
バルフレイナイトの変身前と同じ模様のチョウチョは「星のカービィWii」「星のカービィトリプルデラックス」などの過去作でもその姿を確認できます。
この蝶はスタアラのOPにも写っています。
ニンドリ7月号のインタビューによると、蝶はカービィシリーズにおける「平和の象徴」であるようです。
一方現実において、蝶は黄泉の国や霊魂のシンボルとしても扱われています。
これらを合わせた結果「平和の象徴であるチョウチョが実はものすごいヤツだった」「チョウチョが出てきてハッピーエンド……と思いきや危機が再来したらハッとするだろう」というアイデアを閃き、新ナイトのモチーフに蝶を選んだと熊崎氏は述べています。名前の由来は蝶の英語名であるButterfly(バタフライ)から。
バルフレイナイト誕生秘話
熊崎氏は「ギャラクティックナイトはいなくて本当に良いのか」「まだ見ぬ隠しボスがいたほうが盛り上がるんじゃないのか」と最後まで悩んだらしく、バルフレイナイトの実装は開発スケジュール的にもかなりギリギリだったようです。
そして「どうせ新規デザインで新しいナイトを出すならば、これまでのファンの人が驚くようなまさかのデザインにしたい」と考えた結果、「ギャラクティックナイトが出てきてから没デザインのナイトに姿を変える」という演出に至ったようです。
「かつてはポッと出だったが、今や定番のギャラクティックナイトが恋しくなるような見せ方をしている」と、熊崎氏は語っています。
ギャラクティックナイトはどこへ?
バルフレイナイト撃破後にもギャラクティックナイトは姿を表しません。彼はどうなってしまったのでしょうか。
「星のカービィロボボプラネット」より
ギャラクティックナイトははるか古の時代、そのあまりにも強すぎる力により封印された銀河最強の戦士です。ロボボプラネットでは「時空を超えて出現し、様々な時代で封印されてきたが消滅させられた記録はない」と解説されており、同時に星々を破壊するほどの危険な存在であることも示唆されています。
また今作でオレンジ色の蝶に触れたギャラクティックナイトの身体が消えるときにはハートマークが出現しています。このことから、ギャラクティックナイトには「愛」や「慈悲」らしきものが与えられたと推測されます。
「星のカービィロボボプラネット」より
ギャラクティックナイトが破壊者として悠久の年月を生きてきたこと、スペシャルページにある「長年の生命の叫び」という記述、天に召されるようなバルフレイナイトの退場モーション、なによりあの蝶が極楽から飛来した存在であること……。
これらを総合すると、「オレンジ色の蝶により、ギャラクティックナイトの魂は安息を得た」「滅びと破壊をもたらすだけの生から解放された」と推測されます。
黒い渦があったのはなぜ?
星の〇〇〇〇では封印の祭壇に巨大なジャマハートの器がなく、代わりに黒い渦状のワームホールらしきものが浮かんでいます。
その後登場したギャラクティックナイトが全てを滅ぼしかねない存在であることを考えると、以下のような可能性が考えられます。
- 何らかの理由でジャマハートの回収が困難(もしくは不可能)になったハイネスが、エンデ・ニルの代わりにギャラクティックナイトの召喚を試みた。
- ストーリーモードの後も野望を諦められないハイネスがギャラクティックナイトの存在を知り、呼び出そうとした。
明かされた真相
Ver.4.0.0で追加されたアナザーディメンションヒーローズによると、ハイネスはカービィに負けた後も祈りを繰り返していたようです。そしてたび重なる祈りにより、空間に開いた穴はついに異空間(アナザーディメンション)へとつながってしまいました。
ドリームフレンズによる背景変化
無料アップデート第1弾
無料アップデート第1弾で追加されたドリームフレンズ(リック&カイン&クー、マルク、グーイ)で戦うと、背景が天地の逆転した金色の空に変化します。
また水面には「星のカービィ3」でゼロたちが潜んでいたハイパーゾーンが写り込んでおり、ハイネスの崇める「闇の物質」との関連性を匂わせています。
他にも花の色や大きさなど、細かい変化が見られます。
無料アップデート第2弾
無料アップデート第2弾で追加されたドリームフレンズ(アドレーヌ&リボン、ダークメタナイト、ドロッチェ)で戦うと金色の空に変化するだけでなく、紫色の歪んだ水晶が出現します。花もより大きくなっており、色も紫に変化しています。
水面に映っているのは「星のカービィ64」のゼロツー一味の根城であるファイナルスター内部。やはりダークマター関連です。
無料アップデート第3弾
無料アップデート第3弾で追加されたドリームフレンズ(マホロア、タランザ、秘書スージー、三魔官シスターズ)ではついに祭壇が崩壊。植物の根っこのようなものがむき出しになっており、空には水晶の破片が漂っています。
水面に映っているのは「星のカービィスターアライズ」のエンデ・ニルとの決戦フィールド。ゼロ、ゼロツー、そしてニル。これが意味するものは……?
第1弾~第3弾の祭壇の比較



植物の成長とともに祭壇が崩壊し、第1弾では第2弾より水面がより広がっているなど、闇の物質に関する何かの進行が見て取れます。
小ネタ・余談
異世界からの戦士
![星のカービィ Wii [WiiU版バーチャルコンソール][オンラインコード] 星のカービィ Wii [WiiU版バーチャルコンソール][オンラインコード]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61eQY7z9jHL._SL160_.jpg)
星のカービィ Wii [WiiU版バーチャルコンソール][オンラインコード]
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2015/01/28
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログを見る
ギャラクティックナイト登場時のBGMは「星のカービィWii」より「異世界からの戦士」。同作でギャラクティックナイトとの戦闘BGMにして、ウルトラスーパーデラックスの「銀河最強の戦士」のアレンジです。作曲者は石川淳さん。
星の〇〇〇〇ではムービーの関係で冒頭しか聞くことしかできませんが、サウンドルームにはフルで収録されています。
全体技へのダメージ耐性
バルフレイナイトには「さいごのばんさん」「シスターズころがり」などの画面全体攻撃への耐性があるらしく、他のボスよりもずっと小さなダメージしか与えられません。
これはロボボプラネットの「ギャラクティックナイト リターンズ」と似た仕様です。どうも融合の際にこの点も継承したらしい。
剣の相殺
ソード、メタナイト、ダークメタナイトで斬りつけた際にバルフレイナイトの振るった剣に衝突すると、エフェクトが発生して攻撃が相殺されます。
剣の相殺が起きると、バルフレイナイトの動きが数秒間止まります。攻撃するチャンスです。
星の〇〇〇〇 おしまい
バルフレイナイトを倒せば星の〇〇〇〇はクリア。こちらでも本編同様のスタッフロールが流れます。
右上のスクリーンショットがすべて別の写真になっており、終盤にはデデデ大王ではなくメタナイトが乱入してきます。ちなみに最後のポイントスターはカービィ型に配置されています。
BGMは「あしたはあしたのかぜがふく(初代)→エンディング:デモ(夢の泉の物語)→銀河にねがいを:スタッフロール(スパデラ)」のピアノアレンジメドレー。
2019年2月16日 追記
スタッフロールの曲名は「明日からもずっと、ベストフレンズ。」。
ドリームフレンズのおもいで
ドリームフレンズで「星の〇〇〇〇」クリアすると、最後にそれぞれの出身作品のスクリーンショットが映し出されます。
Ver.1.0.0から使用できたバンダナワドルディ、デデデ大王、メタナイトにも、Ver.2.0.0でこの演出が追加されています。
さらにこの後にはクリア記念画像が表示されるので要チェック。「バンダナワドルディ、デデデ大王、メタナイト」「リック&カイン&クー、マルク、グーイ」「アドレーヌ&リボン、ダークメタナイト、ドロッチェ」「マホロア、タランザ、秘書スージー」「三魔官シスターズ」で5種類用意されています(Ver.4.0.0時点)。
ちなみにバンダナワドルディたちの記念画像には「さっき戦ったアイツ」もちゃっかり写ってたりする。