体験版の範囲内での雑感を書いてます。ネタバレあり。
前回の記事はこちら。
サトシゲッコウガ
「きずなへんげ」の特性を持つゲッコウガはバトル中に相手ポケモンを倒すと「サトシゲッコウガ」に变化します。攻撃と特攻が大きく上昇し、素早さも少し上がります。タイプは「みず・あく」のまま。
サトシゲッコウガのおやは「サトシ」、IDは「131017」、性格は「がんばりや」で固定のようです。スカル団のプルメリに勝利するとひとまず体験版が終了し、サトシゲッコウガを製品版に送れるようになります。
体験版だからかレベルは37までしか上がりません。以降はどれだけポケモンを倒そうと経験値が入らない仕様です。
ちなみに「X・Y」「オメガルビー・アルファサファイア」では物理技だった「みずしゅりけん」が特殊技に変更されています。第5世代以降で技の分類が変わるのは初めてだったような。
アニメではサトシと絆を深めたから「サトシゲッコウガ」だったわけですが、ゲーム的にはどういう由来なんでしょう。発見者が「サトシ」さんで形質をそのまま受け継いでいるから「サトシゲッコウガ」で定着してるとか?
ほかくチャレンジ
スカル団絡みの一連のイベントをクリアすると「テンカラットヒル」で「ほかくチャレンジ」に挑戦できます。合計20個のボールで何体ポケモンを捕獲できるかを競います。キャッチアンドリリース方式なので外には持ち帰れません。ポケモンでは何気に珍しい。
登場ポケモンは「ヤングース」「ツツケラ」「イワンコ」「ピカチュウ」を確認。
3匹以上捕まえるとおじさんの「きんのたま」がもらえます。製品版では大切にせず売り飛ばすことになるでしょう。
18匹捕まえましたが、これといって特別なご褒美はありませんでした。延々やってるとぶっちゃけ眠くなりますね。ソウルシルバーでポケモンの輸送用にオタチやコラッタを延々捕まえてたことを思い出す。
ポケモンライド
一連のイベントをクリアするとケンタロスにライドできるようになります。素早く移動しながら岩を壊せて便利だし気持ちいい。言ってみればいわくだき内蔵の自転車ですね。
ポケファインダー
テンカラットヒルでの「しれん」にて「ジャラコ」「ジャランゴ」の撮影を体験できます。撮影すると驚いて襲い掛かってきます。
ポケモンスナップが本家に逆輸入されました。体験版ではチュートリアル同然の内容で終わってしまいましたが、製品版ではポケモンの種類も撮影シチュエーションも盛り沢山だろうし楽しみです。
アローラのすがたや図鑑の記述もそうですが、今回は野生動物としてのポケモンが大きくクローズアップされていそうですね。ニンフィアの図鑑に「触角を揺らし油断させて獲物を襲う」と書かれたのは衝撃的だった。
グラフィック・カメラ関連
アローラ地方の南国の雰囲気がよく伝わってきますね。眩しい日差しに広い空で開放感たっぷり。
ハウオリシティは結構広いみたいですが、これちょっと迷いそうだなあ。
あと手前側に移動する主人公を映すカメラワークはどうにからなかったんですかね。ミアレシティの再来にならなきゃいいけど。せめて簡易マップがあればよいのですが……。
1人ぶんくらいの隙間はあるのに通れない道はちょっと引っかかりますね。そこにバリヤードでもいるのか、見えない壁を貼られているのか。セキチクジムかよ。
モブトレーナーの容姿に定評のあるポケモンシリーズですが、今回も顕在でした。エリートトレーナーはやっぱりエリートだった。
日替わりイベント
あと何日後に来て欲しいと話す住民に、指定の日に話しかけるとアイテムが貰えるようです。本日はポケモンセンターの入り口の左にいる男性から「きれいなはね×10」を入手しました。サンムーンでは何に使えるんでしょう。
2016年10月23日 追記
10月23日に助けてくれた彼と会う約束をしている女性から「彼」を紹介されました。なんとまさかのカイリキー。アイテムなどはもらえませんでした。
町中にもいっぱいいるしこのカイリキー推しは一体……。
2016年10月30日 追記
10月30日に市役所にいるピカリンちゃん(ピカチュウ)とトレーナーの誕生日を祝った(話しかけた)ところ、「かおるキノコ」が手に入りました。
2016年11月5日 追記
港で「おそろしい取引」を目撃しました。入手アイテムなどは特になし。肩透かし感が酷い。
2016年11月11日 追記
船着き場でで女の子を見送ったらお礼に「すいせいのかけら」が手に入りました。パパとママにやっと会えるそうな。
ユーザーインターフェース
一度倒した(捕獲した)ポケモンに限り、戦闘中にタイプ相性を確認できるようになりました。その技はこうかがあるか、いまひとつか、こうかばつぐんか、技の選択時に表示されます。「ふゆう」「たいねつ」などの特性に関しては今のところ確認できません(該当ポケモンが出てこない)。
また攻撃や特防の上下や「ボディパージ」「かぎわける」といった変わった状態も含めて、現在のステータス変化を確認できるようになっています。これは凡ミスがなくなりそうでありがたい。「ムラっけ」なポケモンを使うときも安心。

ポケットモンスター サン・ムーン 公式ガイドブック 上・下セット 完全ストーリー攻略+完全アローラ図鑑
- 作者: 元宮秀介,ワンナップ,株式会社ポケモン,株式会社ゲームフリーク
- 出版社/メーカー: オーバーラップ
- 発売日: 2016/12/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
公式攻略本の上下巻セットには「きんのおうかん」がもらえるシリアルコードがついてきます。ポケモンの潜在能力(個体値)を高めるのに必要なアイテムです。