30本のファミコンソフトが収録されている小型据え置きゲーム機「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が11月10日(木)に発売されます。
ファミコンことファミリーコンピュータを60%に縮小した手乗りサイズとなっています。
収録されているゲームタイトルは以下の通り。カセットを差し替えることはできません。
収録タイトル一覧
※発売日、メーカー名はファミコン版発売当時におけるものです。
タイトル名 | 発売日 | メーカー名 |
---|---|---|
ドンキーコング | 1983/7/15 | 任天堂 |
マリオブラザーズ | 1983/9/9 | 任天堂 |
パックマン™ | 1984/11/2 | ナムコ |
エキサイトバイク | 1984/11/30 | 任天堂 |
バルーンファイト | 1985/1/22 | 任天堂 |
アイスクライマー | 1985/1/30 | 任天堂 |
ギャラガ™ | 1985/2/15 | ナムコ |
イー・アル・カンフー | 1985/4/23 | KONAMI |
スーパーマリオブラザーズ | 1985/9/13 | 任天堂 |
ゼルダの伝説 | 1986/2/21 | 任天堂 |
アトランチスの謎 | 1986/4/17 | サンソフト |
グラディウス | 1986/4/25 | KONAMI |
魔界村® | 1986/6/13 | カプコン |
ソロモンの鍵 | 1986/7/30 | テクモ |
メトロイド | 1986/8/6 | 任天堂 |
悪魔城ドラキュラ | 1986/9/26 | KONAMI |
リンクの冒険 | 1987/1/14 | 任天堂 |
つっぱり大相撲 | 1987/9/18 | テクモ |
スーパーマリオブラザーズ3 | 1988/10/23 | 任天堂 |
忍者龍剣伝 | 1988/12/9 | テクモ |
ロックマン®2 Dr.ワイリーの謎 | 1988/12/24 | カプコン |
ダウンタウン熱血物語 | 1989/4/25 | テクノスジャパン |
ダブルドラゴンⅡ ザ・リベンジ | 1989/12/22 | テクノスジャパン |
スーパー魂斗羅 | 1990/2/2 | KONAMI |
ファイナルファンタジー®Ⅲ | 1990/4/27 | スクウェア |
ドクターマリオ | 1990/7/27 | 任天堂 |
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会 | 1990/10/12 | テクノスジャパン |
マリオオープンゴルフ | 1991/9/20 | 任天堂 |
スーパーマリオUSA | 1992/9/14 | 任天堂 |
星のカービィ 夢の泉の物語 | 1993/3/23 | 任天堂 |
上記ホームページより引用。
1983年の「ドンキーコング」から1993年の「星のカービィ 夢の泉の物語」まで。任天堂のゲーム以外からも「ロックマン2 Dr.ワイリーの謎」「パックマン」などが収録されています。
ファミコンのゲームにはセーブ関係が不便なものも多いですが、「ニンテンドークラシックミニ」には「中断ポイント」機能が搭載されています。
ファミコンでいうところのリセットボタンを押すと、ゲームの進行状況を「中断ポイント」としてセーブすることが可能です。
ゲーム毎に4つまで作成できるため、家族や友人とファイルを分け合ったり、好きな場面の直前でセーブしてそこだけすぐに遊べるようにしたりと、様々な用途に応えられます。
ゲーム画面は現代に合わせてクッキリきれいなものになっていますが、オプションで「アナログテレビモード」にすることで、あえて昔風のボケた映像に切り替えることもできます。ブラウン管の走査線とにじみを再現ししたレトロな画面で、よりなつかしい(あるいは逆に新鮮な)気分で楽しめることでしょう。
HDMIケーブルでテレビやモニターと接続し、USBケーブルから給電します。テレビにUSB端子がある場合はそこに接続可能です。これら2本のケーブルはパッケージに同梱されています。
また別売りのUSB専用ACアダプタを用いれば、コンセント用の電源プラグから給電することもできます。
ニンテンドークラシックミニのお値段はメーカー希望小売価格5980円(税別)となっています。WiiUや3DSのバーチャルコンソールで全ソフトを揃えると「約1万5000円+ゲームハード代」がかかるので、金銭的にはかなりお得となりますね。

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ & 専用ACアダプター 【Amazon.co.jp限定】 オリジナルポストカード(30枚セット)付
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2016/11/10
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
Amazonでは既に予約が開始されています。限定特典としてオリジナルポストカードが30枚付属するとのことです。おそらく各タイトル毎に1枚でしょう。
トピックスでも紹介されています。有野課長が挑戦する「ゲームセンターCX」も公開中です。