クレセント クローゼット

ゲームの感想や攻略がメインです。もっぱらカービィ。スマブラSPECIAL始めました。画像や文章などの著作物の無断転載ならびに改ざんを禁じます。コメントは承認制です。暴力的な表現を含む場合などには承認できませんのでご了承ください。返信はまちまち。スクショじゃなくてURL付きで拡散してくれると嬉しいです。

スポンサーリンク

30本のファミコンソフトが遊べる「ニンテンドークラシックミニ」が発売予定!

 30本のファミコンソフトが収録されている小型据え置きゲーム機「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が11月10日(木)に発売されます。

www.nintendo.co.jp

 

 ファミコンことファミリーコンピュータを60%に縮小した手乗りサイズとなっています。

 収録されているゲームタイトルは以下の通り。カセットを差し替えることはできません。

収録タイトル一覧

※発売日、メーカー名はファミコン版発売当時におけるものです。

タイトル名発売日メーカー名
ドンキーコング 1983/7/15 任天堂
マリオブラザーズ 1983/9/9 任天堂
パックマン™ 1984/11/2 ナムコ
エキサイトバイク 1984/11/30 任天堂
バルーンファイト 1985/1/22 任天堂
アイスクライマー 1985/1/30 任天堂
ギャラガ™ 1985/2/15 ナムコ
イー・アル・カンフー 1985/4/23 KONAMI
スーパーマリオブラザーズ 1985/9/13 任天堂
ゼルダの伝説 1986/2/21 任天堂
アトランチスの謎 1986/4/17 サンソフト
グラディウス 1986/4/25 KONAMI
魔界村® 1986/6/13 カプコン
ソロモンの鍵 1986/7/30 テクモ
メトロイド 1986/8/6 任天堂
悪魔城ドラキュラ 1986/9/26 KONAMI
リンクの冒険 1987/1/14 任天堂
つっぱり大相撲 1987/9/18 テクモ
スーパーマリオブラザーズ3 1988/10/23 任天堂
忍者龍剣伝 1988/12/9 テクモ
ロックマン®2 Dr.ワイリーの謎 1988/12/24 カプコン
ダウンタウン熱血物語 1989/4/25 テクノスジャパン
ダブルドラゴンⅡ ザ・リベンジ 1989/12/22 テクノスジャパン
スーパー魂斗羅 1990/2/2 KONAMI
ファイナルファンタジー® 1990/4/27 スクウェア
ドクターマリオ 1990/7/27 任天堂
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会 1990/10/12 テクノスジャパン
マリオオープンゴルフ 1991/9/20 任天堂
スーパーマリオUSA 1992/9/14 任天堂
星のカービィ 夢の泉の物語 1993/3/23 任天堂

www.nintendo.co.jp

上記ホームページより引用。

 1983年の「ドンキーコング」から1993年の「星のカービィ 夢の泉の物語」まで。任天堂のゲーム以外からも「ロックマン2 Dr.ワイリーの謎」「パックマン」などが収録されています。

 

 ファミコンのゲームにはセーブ関係が不便なものも多いですが、「ニンテンドークラシックミニ」には「中断ポイント」機能が搭載されています。

 ファミコンでいうところのリセットボタンを押すと、ゲームの進行状況を「中断ポイント」としてセーブすることが可能です。

 ゲーム毎に4つまで作成できるため、家族や友人とファイルを分け合ったり、好きな場面の直前でセーブしてそこだけすぐに遊べるようにしたりと、様々な用途に応えられます。

 

ゲーム画面は現代に合わせてクッキリきれいなものになっていますが、オプションで「アナログテレビモード」にすることで、あえて昔風のボケた映像に切り替えることもできます。ブラウン管の走査線とにじみを再現ししたレトロな画面で、よりなつかしい(あるいは逆に新鮮な)気分で楽しめることでしょう。

 

 HDMIケーブルでテレビやモニターと接続し、USBケーブルから給電します。テレビにUSB端子がある場合はそこに接続可能です。これら2本のケーブルはパッケージに同梱されています。

 また別売りのUSB専用ACアダプタを用いれば、コンセント用の電源プラグから給電することもできます。

 

 ニンテンドークラシックミニのお値段はメーカー希望小売価格5980円(税別)となっています。WiiUや3DSのバーチャルコンソールで全ソフトを揃えると「約1万5000円+ゲームハード代」がかかるので、金銭的にはかなりお得となりますね。

 

  Amazonでは既に予約が開始されています。限定特典としてオリジナルポストカードが30枚付属するとのことです。おそらく各タイトル毎に1枚でしょう。

 

 

topics.nintendo.co.jp

 トピックスでも紹介されています。有野課長が挑戦する「ゲームセンターCX」も公開中です。